2012年07月27日

宮城へ

_DSC3201.jpg



ちょうど1ヶ月前、宮城県の石巻・気仙沼へ行きました。

昨年の3月にあった震災後、ずっと「何か自分にできることはないか」と考えてきたのですが、「何も役に立てないのではないか」「行っても足手まといになるのではないか」と足がすくみ、行動を起こすことができずにいました。

今年に入って友人の美容師さんから「宮城にあるグループホームへボランティアカットに行くんだけど、河田さん、カットを終えてきれいになった人たちのポートレート撮ってもらえませんか?」という話をいただき、ぼくもそのプロジェクトメンバーの一員として参加することになりました。

メンバーは6人。美容師さんたちは昨年も同じメンバーでボランティアカットに来ていて
初めて被災地の現実を目にし、言葉を失ってしまったぼくたちに

昨年は信号がまだ消えたままで警察が交通整理をしていたこと、1年で瓦礫の撤去が随分進んだことなどこの1年での変わり様を教えてくれました。

この日も美容師たちは手際よくカットをして回ります。

ぼくたちはカメラを持ちつつ

スタッフの方の

「入所している人の話を聞くだけでも立派なボランティアなんです」

という言葉を思い出し、座っている色々な方の話を聞きました。

若かった頃の思い出話、震災の話、その後1年半に起こったこと・・

様々な言葉が頭の中に降り注ぎました。

たくさん話をして、髪の毛もさっぱりしたホームの方の顔は少年のように輝いて見えます。

ここからがぼくたちの大切な仕事で、輝いた顔にゆっくり語りかけながら1枚1枚大切にシャッターを切りました。

_DSC2971.jpg


13970001.jpg

13980007.jpg

13980011.jpg



今回の旅で普段会うことのできない人との出会いもありました。

石巻の「復興民泊」で出会ったのはボランティアのメセさんとカンボジア人のカメラマン、マック。
夜はみんなでお酒を飲みながら

震災2週間後の石巻の光景・これからの石巻
カンボジアで撮影した写真のこと
北京や東京で写真展を開催すること

徒切れることなく、様々な話をしました。


また、2日目に訪れた気仙沼の「海岸亭」という食堂ではオーナーのオノデラさんと意気投合。

生い立ちにはじまり、震災当日の話、
避難所でラーメンの屋台を出したこと、
ボランティアで出会った人々のこと(海岸亭の2回がボランティアの方の無料宿泊所になっていたそうです)

僕たちの頭で消化しきれないくらい多くの、貴重な話を聞かせていただきました。

_DSC2829.jpg

_DSC2865.jpg

_DSC3121.jpg

_DSC3127.jpg

14010007.jpg





そして、目を背けられない消えた街の光景も体感しました。

もっとも衝撃だったのが気仙沼でのこと。

僕たちは何も決めず夕方に気仙沼入り。宿泊する宿を探していたものの、営業している施設はどこもボランティアや震災復興に携わる方で満員でした。

途方に暮れていると

「南気仙沼駅周辺が一番の中心地らしい」ということがわかり、ぼくたちは南気仙沼駅を目指しました。
でも、カーナビに導かれた場所は一面津波で流された何もない場所。

どこが駅かも分からない状態でした。その光景を理解するのに僕たちの思考はなかなか追いつきません。

駅がどこにあったのかが気になり周りを走り回ると、プラットホームらしきコンクリートが見つかりました。
周辺に線路に敷いていたであろう砂利があったのでこれが南気仙沼駅で間違いないと感じました。

でも残っていたのはたったこれだけ。

駅舎も線路も駅前の商店も、何もかもが消えていました。

プラットホームだったであろうコンクリートの上に登り、ホームの先を眺めました。

ここに列車が通っていたんだ、ここから多くの人が仕事に、通学に出発していたんだと思うと、街がなくなることの、とてつもないことを実感として感じました。

阪神大震災でさんざん悲惨な光景を目にしたのは17年前。その時のことをいやでも思い出したし、
改めて、当たり前に日々の生活をできる場があることがどれほど恵まれているのだろうと感じました。


今回宮城に滞在した時間は約40時間。

こんなに多くのことを考えた40時間はこれまでありませんでした。
明日から生きて行くために与えられた時間だったとも思います。

ボランティアカットと撮影は来年以降も継続的に行う予定です。



河田洋祐



_DSC3108.jpg

_DSC3081.jpg

_DSC3278.jpg
  

Posted by kawata at 17:11Comments(0)思い入れ

2012年07月15日

つながり喜びナチュラルウェディング














アツシさんとサトミさんのウェディングパーティーの撮影がありました。

ぼくがおふたりと出会ったきっかけは、2年前の2月にウェディングの撮影をさせていただいたアイシマ夫妻からのご紹介。

ここからのご縁がドンドン繋がっていって、ぼくはアイシマ夫妻の友人、サトミさんの友人、たくさんの方の結婚式を撮らせていただいてきました。この日はこれまでに撮影させていただいた方が多数出席し、ぼくにとってもまるで同窓会のような普段とは違った楽しみがあるパーティーになりました。

「ひさしぶりですやん!」って挨拶をたくさんして一日が始まります。

おふたりらしく、アイテムを大切に作りました。そのひとつひとつからナチュラルな雰囲気が伝わってくるし、何よりサトミさんのオーダーメイドドレスがオーガニックコットンを素材に使っていて独特の優しい風合い。
これが最高に似合ってました!

友人が大勢駆けつけたパーティーも2人らしさが出ていました。
高校時代の仲良しメンバーからの余興は相当凝っていて(いつもメンバーの誰かが結婚式をする度に趣向を凝らした余興をしてきて今日がこのメンバーでの最後の余興になったので余計力が入っていました)、長渕剛のそっくりさんまで飛び入り参加。みんなメインテーブルに駆け寄ってきてライブのような雰囲気に。

そしてトリには場所を変えて、アツシさん本人も参加して本物のライブ。みんながデザートやお酒を片手に歌って踊って、その時間に酔いしれました。

おふたりらしい細やかな心遣いがあり、ライブでの爆発的な盛り上がりがあり
忘れられない一日になりました。

アツシさん、サトミさんありがとうございました。
ぼくはおふたりの自然体の姿が大好きです!


河田洋祐

ふたりの入籍のスライドショーをこちらからご覧いただけます

ケープ・ライトのホームページはこちらから














  

Posted by kawata at 12:39Comments(2)ウェディング撮影

2012年07月05日

梅雨空吹き飛ばすオオタ家の家族撮影












撮影日当日、予定の2時間前にオオタさんから電話がありました。

「今堺からそちらに向かっている途中なんですが雨が降ってきて・・そちらは雨まだ大丈夫ですか?」

ぼくは慌てて外へ飛び出し空を見上げました。

「ちょっと薄暗いけどまだ降っていないです!」

「延期にしますか?」

「いや何とか今日に懸けてみましょう。」


ぼくたちはいつ雨が降り出してもおかしくない中、予定を1時間早めて撮影を決行することにしました。
屋外での撮影は途中雨が降ってきたらどうずることも出来ないので、イチかバチかの選択です。



撮影場所の北山植物園に着くと雨がちらほら降り出し、もう駄目かな・・と内心大慌てしているところにオオタ夫妻が到着。

「はじめまして!」

「何とかお天気、もってほしいですね」

と最初の挨拶をかわしました。


植物園の中を歩いている間に、これまでの雨はピタリと降り止みました。

すごいタイミング。空の色はこんなにも暗いのに・・

「よし、今撮ろう!」

その瞬間、みんなの心がひとつに。


オオタ家3人は用意していたアロハに着替え、ぼくは少し湿った芝生にラグを敷きます。

そして3人が座って1歳になったばかりのハナナちゃんを笑わせて。
ハナナちゃんの笑顔はとても可愛らしくパパママ、そしてぼくも思わず大笑い。

その顔をみてハナナちゃんも大喜び。さらに笑顔になって行きます。

ぼくたちの大騒ぎが空に届いたのか、撮影の間に雨は降り出すこともなく、オオタ家の
家族写真をしっかり残すことが出来ました。


梅雨の雨さえストップさせたオオタ家のパワーはすごい!
3人のおかげで最高の写真を残すことができました。


河田洋祐

ケープ・ライトの家族写真はこちらから





  

Posted by kawata at 18:15Comments(6)写真撮影

2012年07月03日

二年越しの夢が叶うオオツカ家の家族撮影







オオツカ夫妻は2年前に結婚式の撮影をさせていただいたお客様。

一年に一度記念写真を撮り、50年で1冊のアルバムを完成させるという50年アルバムの作成も依頼してくださいました。

昨年会った時は誕生したばかりだったリクくん(アトリエで夫婦でおむつを替えていてその写真を撮ったりもしました)は
1歳になり、ズンズン自分ひとりで歩けるようになっていて、その成長ぶりに驚かされました。
衣装もこの日はベストにネクタイ柄のTシャツとフォーマルに決めてくれました。

ふたりの服装も結婚式の時に来たオーダーメイドのスーツとドレス。思い入れたっぷりの衣装です。

リクくんのママ、メグミさんは「結婚式の時より痩せたんですよ~」とニコニコ。

リクくんのパパ、サトルさんは「ズボンの太ももがパッツンパッツンで座られへん」と少しぼやき気味。

見た目には分からないけれど、2年経つと色々なところが変わってくるのですね。

だけど今までと全く違うところがひとつ。
それはお天気です。

結婚式は梅雨のまっただ中。
「これでもか!」と言うくらい朝から土砂降りの雨でした。
そして昨年の記念撮影も雨。傘を差しながら撮った記憶があります。

だけど今年・・晴れ!とまでは行かないまでも時折薄日が差す撮影には絶好のコンディション。

憧れだった芝生の上で思う存分撮影し、2年越しの夢が叶いました。

どうか来年の撮影も晴れますように。
リクくんの成長ぶりとサトルさんの太ももの成長ぶり、両方が楽しみです!


河田洋祐

ケープ・ライトは結婚式や家族の記念写真を撮影しているアトリエです。
ホームページにたくさんのシアワセ笑顔の写真を掲載していますのでぜひご覧ください。

ホームページはこちらから  

Posted by kawata at 15:51Comments(2)写真撮影

2012年07月01日

記念撮影は誕生会のように







例えば自分や家族の誕生日のように
例えばクリスマスや桜が咲く時期、恒例の夏の家族旅行のように

この日を迎えたら「あれから一年が経つのか」としみじみ感じる日があります。

オカダ夫妻の記念撮影も、カレンダーを買ったときから丸印をするくらい1年の中でも大切な1日のひとつです。

オカダ夫妻は4年前に結婚式の撮影をさせていただいて以来、毎年記念写真を撮影させていただいています。
宝塚のドッグラン、自宅、芦屋浜公園・・
1年ごとに撮影場所を変えて、2人と3匹ワンちゃんの家族は毎年変わらずに。

今年は服部緑地での再会でした。

もちろん会うのは撮影という理由なので写真は撮りますが、それよりもおふたりと話をする時間が長くなります。

カオルコさんの新しい上司の話、ヒサシさんが紫色の靴を買った顛末、ぼくのアトリエにミカエルがやってきたこと

話をしてみると、ふたりが以前と全然変わったいないことに安心します。
もう8歳になるという、シュリ、アッシュ、クルムの3匹も4年前と変わらず元気いっぱいに走り回ってるし。
(もう毎年見ていると、シュリが一番やんちゃで目立つので写真を撮る枚数も多くなってしまいがち。だから、アッシュ、クルムを多めに撮るように・・なんてちょっとしたことも気を付けるようになりました)

緑地公園の駐車場から一番離れた広場は、オカダ夫妻が休みの日にのんびり過ごすというお気に入りのスペース。
ここでぼくたちはゆっくり初夏の空気を楽しみました。

きょうは晴天。みどりはどこまでも鮮やかで3匹の犬たちは疲れを知らずぐるぐるぼくたちの周りを走り回ります。オカダ夫妻とぼくのニンゲンチーム3人はとりとめのない話をし、思い出したように写真を撮り、少しだけ歩きます。

そんな穏やかな時間を過ごしました。

今年の記念日も夢のような1日、そして帰り際はあまりにも寂しいもの。
誕生日会終わって、ひとり、またひとりと帰ってしまう時のような気分になります。

でも大丈夫。2013年にも会える日が間違いなく来るのだから。
また来年訪れるオカダ夫妻と過ごす日が今から待ち遠しく思います。


河田洋祐

ケープ・ライトのホームページはこちらから







  

Posted by kawata at 20:29Comments(0)写真撮影